田舎暮らしの魅力を、一軒家の古民家で満喫します。

田舎暮らしで、古民家の物件は覚悟が必要

田舎暮らし,古民家,体験談,物件,口コミ

田舎暮らしを栃木県や信州というと、住居はどうしても元農家のような古民家を思い描きますね。
田舎暮らしを希望される方は、自給自足の生活を思い描かれるかもしれませんね。
そのためか、全国には賃貸の住居が用意され、週末だけ別荘のように利用される方も増えています。
本格的な田舎住まいをされる方は、実際には中古住宅や「古民家」の物件を探しておられるようです。

 

正式な建造物で、「古民家」という名称はありませんが、一般的には伝統的な日本家屋の様式のものをいうようです。
物件でも、半世紀以上前の築年数で、その特徴としては「茅葺き屋根」、「土間」、「太い柱と梁」などの様式を持つ民家を一般的には「古民家」と呼んでいます。

 

歳月を経た立派な黒光りの大黒柱、そして梁などは、それらの材料もけやきや栗などが素材として使われています。
しかも、これらの素材を手に入れようとしたら、現在では驚くほど出費を覚悟しなければなりません。
こんな高価な素材が、家屋の至る所にふんだんに使われているのも、古民家の特徴です。
この古民家が人気な理由として、シックハウスやアトピーなどの原因となる新建材や合板などの有害物質を含んだ素材が使われていないことです。
これらの材木が使われ、とても環境に優しい、人間の体や自然に負担をかけない、建築ともいえます。

 

数百年経っていても、この建材である木材は、再生が可能といわれおります。
再利用が可能で、水や空気を汚すことがなく、リサイクル全盛の今日、とても素晴らしい住居とも言えるのです。
その土地土地の気候や風土に適した生活が送りやすいように設計された建物で、日本各地の古民家には特徴があります。
この面から、古民家は、農作業をするのに適した造りになっていることが多いのです。
だから、これまでの快適な都会の住宅、特にマンションなどと比較して、便利な生活を求めるのは無理なことです。

 

第二の人生の住まいは、実際にそこに住んで暮らすと言う観点から決めなくてはなりません。
憧れだけでは、その違いで、とても生活にゆとりが持てるどころではなく、ギャップに苦しむことでしょう。
壁の間仕切りがないは当たり前で、屋外トイレで水洗でない、裏手の離れた所に台所があるなどがあげられるでしょう。

 

近頃では、田舎暮らしの人気からか、全国各地に「古民家」物件を扱っている専門不動産が増えてきています。
でも、あなたは、これから田舎生活するわけですから、注意が必要です。
大雪の降る田舎では、人付き合いが苦手な人とか、週末の別荘感覚で利用する方にはお勧めできません。
物件を購入すれば田舎人になるわけで、単なる憧れで、「古民家」を求めるのは問題があるのです。


田舎暮らしの古民家の選び方関連エントリー

田舎暮らしの物件の選び方
田舎暮らしに最適な物件の見つけ方の方法や選び方のポイントを体験談や口コミでご紹介します。田舎住まいの支援をサポートします。
田舎暮らしの古民家の選び方
田舎暮らしの魅力的な古民家の選び方と見つけ方を体験談や口コミでご紹介します。
田舎暮らしの仕事の選び方
田舎暮らしで気になる仕事の見つけ方や選び方のポイントを体験談や口コミでご紹介します。
田舎暮らしの支援体制とは
田舎暮らしの行政などの支援体制についてご紹介。田舎暮らしを自治体の支援ネットで実現します。
田舎暮らしを別荘で
田舎暮らしを別荘で体験する魅力的なポイントを体験者の口コミでご紹介。